子供の八つ当たりを真剣に考えてみた

【子供の八つ当たりを真剣に考えてみた】

大人が八つ当たりをしないで済むのは、おそらくストレスを発散する手段をたくさん持っているからです。

言語能力があれば、当人同士で話し合ったり、誰かに相談することができます。

ストレスの元凶と距離を取ることも、ショッピングをしたり、温泉につかることもできます。

対して子供は、八つ当たり以外のストレス発散手段を持ちません。

物にあたるか、人(親)にあたるかです。

僕が思うに、ストレスを相殺する要素は『自由』です。

自分の考えを正確に伝えられる自由。

自分で意思決定できる自由。

つまり未来を良い方向に動かせる自由。

そんな自由さえあれば、きっと八つ当たりの必要もありません。

子供は成長するにしたがって自由が増えていくので、八つ当たりも減っていきます。

ただし、自由が増えるということはそれに比例して『責任』も増えるということです。

責任というのは経験から身につくものですから、子供たちがしている八つ当たりも、モラル教育に繋げられると感じます。

発散させる→原因を聞く→理解してあげる→モラル教育、現状思いつくのはこの流れです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です