非認知能力を育む実験

【非認知能力を育む実験】
次の野菜、果物のうち、水に浮くものは何でしょう。
①ピーマン
②キュウリ
③ナス
④バナナ
⑤リンゴ
⑥ニンジン
⑦ジャガイモ
これを4歳の子供を対象に質問しました。
まずピーマンが浮くことに関してはほとんどの子供が正解します。
次にキュウリは意見が分かれますが、次のナスを含めて浮きます。
バナナとリンゴはどうでしょう。
重たいので「沈む」と答える子供が多いですが、この2つも浮くんですね。
ではニンジンはどう答えるか。
この実験では「浮く」と答えた生徒が多かったのです。
その理由は、これまでの結果を踏まえて「果物と野菜は全て水に浮くのではないか」という仮説を立てたからです。
しかし結果は沈むんですね。
仮説は正しくありませんでした。
そしてジャガイモはどうか。
答えは沈むです。
すると新たな仮説が生まれます。
「地面の上で育つものは浮いて、下で育つものは沈む」のではないかと。
このように、想像し仮説を立て、興味を持って検証し、感動する体験こそが非認知能力を育む教育です。
野菜・果物実験、とっても面白いですよ。