2025年1月

子育て
無条件の自信

【無条件の自信】 自信を持つのに、根拠はいりません。 それは自分に対してもそうですし、我が子に対してもそうです。 子どもに対する親の自信は本当に重要です。 何をするにしても、「うちの子なら大丈夫」「この子なら心配いらない […]

続きを読む
データ
なぜ豊かになるほど鬱病が増えるのか

【なぜ豊かになるほど鬱病が増えるのか】 2017年の厚生労働省のデータによれば、日本におけるうつ病患者数は127万人です。 これは1996年の3倍になります。 そこまで行かなくとも、なんとなく毎日が空っぽに感じたり、いつ […]

続きを読む
データ
子どもの才能にどうやって気づく

【子どもの才能にどうやって気づく】 三つ子の魂百までという言葉がある通り、子どもの性格(強み、好み、才能)は大人になっても大きく変わるものではありません。 事実、ニュージーランドで23年という長期にわたり、1000人の子 […]

続きを読む
子育て
疑う力

【疑う力】 批判的思考(クリティカルシンキング)はとても重要な力です。 これは、否定的に考えるという意味ではなく、物事を鵜呑みにせず、慎重に検討するということです。 具体的に言えば、「これは正しい情報か」「これが問題の本 […]

続きを読む
子育て
あなたに責任がある

【あなたに責任がある】 僕は仕事として、大切なお子様を預かって体操の指導をしています。 ですから、その時間は子どもを守る責任があります。 大きなもので言えば、重大な怪我からです。 また、親という存在も我が子を守る責任があ […]

続きを読む
データ
九歳の壁

【九歳の壁】 教育界では、「九歳の壁」という概念があります。 これは小学校3年生から4年生にかけての時期にあたり、学校での勉強や人間関係が急に抽象化、複雑化することを指します。 例えば学業では、低学年までは「読み・書き・ […]

続きを読む
データ
腸が全てを握っている

【腸が全てを握っている】 健康や食事に関する本にはもちろん、子育て、自己啓発、ビジネス書など、ジャンルを問わず多くの書籍にこう書かれています。 「腸がすべて」だと。 なぜ一見無関係な「腸」という言葉が出てくるのでしょうか […]

続きを読む
人間関係
不便益

【不便益】 僕たちの身の回りには便利なものが溢れています。 その筆頭といえば、スマホでしょう。 スマートフォンほど便利で、我々の生活を豊かにしたものはありません。 しかし同時に、その便利さが僕たちから奪うものもあります。 […]

続きを読む
データ
知識があると経験があるの違い

【知識があると経験があるの違い】 雪が溶けると何になる? こんな質問を子供にしたとします。 答えは当然、「水になる」です。 雪を見たことが無い子でも、知識があればこのように答えることができます。 では、これ以外の答えを考 […]

続きを読む
データ
子どものストレスを放置するとどうなる

【子どものストレスを放置するとどうなる】 人が成長するためにはストレスが必要です。 様々な負の感情や経験を経て、人は強くなっていきます。 しかし、ストレスというものは、解消されなければ大きな弊害を生むことになります。 例 […]

続きを読む