知るよりも感じる

【知るよりも感じる】

今日読んだ本の中で、心に響いた部分をご紹介します。

ーーーーーーーーーー

子どもにとって、そしてわが子を導こうとする親にとって、”知る”ことは”感じる”ことに比べて半分も重要ではありません。

事実がやがて知識や知恵を生み出す種子だとしたら、感情や感覚に刻まれた印象は、種子を育てる肥沃な土壌です。

幼少期は、この土壌を豊かにしていくときです。

美しさの感覚、新しくて未知なものに出会ったときの興奮、共感や哀れみ、称賛や愛情、

こうした様々な感情がひとたび覚まされたあとになってようやく、私たちは心動かされたその対象を、もっと知りたいと思うようになるのです。

このようにして得られた知識はいつまでも、かけがえのない意味を持ち続けることになるでしょう。

消化の準備すらできていない事実を、次々と与えようとしなくてもいいのです。

まずは子どもがみずから「知りたい」と思うように、導いてあげることが大切です。

センス・オブ・ワンダー(レイチェル・カーソン)より

ーーーーーーーーーー

知識を与える前に、感動を与えることが大切であることを教えてくれる文章でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です