怒っていいのか?

【怒っていいのか?】

僕はよく「叱る(怒る)ことに意味はない」と言いますが、それは子どもに思いが伝わるかどうかで考えた場合です。

何かを伝えたいのであれば、子供を恐怖させないことが重要で、落ち着いた口調で真剣に話した方が伝わります。

しかし、いつも感情を押さえ込んでいるとしたら、それは辛いことです。

そもそも人間には「怒り」の感情があるのですから、本当に心が動いた時はその感情を表に出して良いと思っています。

先日、高校で部活動の顧問をされている先輩と対談をした際、「叱り方」の話になりました。

例えば生徒が、他の部員(仲間)に対して失礼な態度をとった時、「お前それは失礼だろ!」と指導者が介入するのは良いことか?悪いことか?

僕の考えは、「見守れるなら見守る」というものがベースにあります。

失礼な態度をとったのは生徒であり、失礼な態度を取られたのも生徒ですから、生徒同士で話し合う問題だと思うからです。

しかし、現場を見ていた一人の人間として心が動いたなら、「今のは見ていて気持ちの良い場面じゃなかったぞ」と自分の感情を伝えて良いと思います。

す。

「〇〇君に失礼だろ。謝りなさい。」とその場を仕切る必要は無いということです。

その様な介入の仕方は、生徒同士の関係を壊す原因にもなってしまうからです。

また、叱るという行為は、生徒と指導者の日頃の人間関係が結果を大きく左右します。

指導者との人間関係が悪ければ、叱られた生徒が抱くのは不満や反抗心です。

一方、生徒自身が「この先生はいつも自分のことを見てくれている」という実感があれば、叱られた時に「自分は間違っていた」と感じる可能性が高まるでしょう。

さて、これは子育てにも当てはまります。

親が子供の行動に対して感情的になることや、それを表に出すことを無理に我慢する必要はありません。

その上で大切なのは、子どもの代わりではなく、自分の感情を伝えること。

そして、日頃から親子関係を良好にする努力をすることです。

2つ目は難しく聞こえますが、子どもの成長をよく見て、変化に気づいてあげるということです。

時には怒りの感情を我慢しないことも大切なのかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です