教師の格

【教師の格】
日本の学校教育において、教師の違いが生徒に与えている影響を調べた研究があります。
その結果、教師の違いによる認知能力への影響は少なく、非認知能力への影響が大きいことがわかりました。
まず認知能力に関して、極端な表現をすれば、誰が教えても学力に大きな差は生じないということです。
各教師の能力然り、日本の教育カリキュラムが統一的に完成されているからだと予測されています。
一方、生徒の非認知能力への影響は、教師によって違いが顕著に現れました。
こちらも極端な例えですが、A先生が教える生徒は、粘り強さや思いやり、集中力、創造力を持っていて、B先生が教える生徒はこれらの能力値が低いといった結果です。
また興味深いのは、生徒の非認知能力を高める教師の特徴が”明確には特定できない”という点です。
腕が鳴るではありませんか。
僕は教師ではないですが、子どもを教育する立場の人間です。
生徒たちに非認知能力という付加価値を授けられるよう、指導力と人間力を磨いていきたいです。