人生は苦である

【人生は苦である】

仏教の開祖であるゴーダマ・ブッダはそう言い切りました。

この世界に生きている限り、苦しみから逃れることはできない。

それが人生の真実であるというわけです。

確かに、人生嫌なこともあれば良いこともあります。

しかし残念ながら、嫌なことは根強く記憶に残り、良いことはすぐ忘れてしまう。

実感のある人もいるでしょう。

これこそ、人類が生き残るために獲得した脳の機能なのです。

ならば僕たちは、「苦」とともに生きていかなければなりません。

では、苦しみの感情にはどんな意味があるのでしょうか。

・怒り
自分にとって重要な境界が破れたことを知らせる

・嫉妬
重要な資源を他人が持っていることを知らせる

・恐怖
すぐそばに危険が迫っていることを知らせる

・不安
良くないものが近づいていることを知らせる

・悲しみ
大切なものが失われたことを知らせる

・恥
自己イメージが壊されたことを知らせる

これらは、何ひとつ欠けてはならない大切な感情だと思います。

もしこれらの感情がなかったとしたら、僕たちは自分の身に迫る危険を察知できず、大事なものを奪われても取り戻そうとすらしないでしょう。

そのような人生が悪いとは言いません。

ですが、それでは我々は生き残れないのです。

スポーツ、芸能、ビジネス、あらゆる分野の成功者たちの多くがこのように言っています。

「私が成功したのは臆病だったからです」と。

自分と他者を比べ、嫉妬し、恐れ、未来を悲観し、不安を抱きながらも、希望を持って歩み続けたからだと。

夏目漱石の言葉もご紹介します。

「のんきと見える人々も、心の底を叩いてみると、どこか悲しい音がする。」

どうやら、僕もあなたも「苦」とともに生きているようです。

生きづらさは、人間のデフォルトです。

この内容を知った時、僕はなんだか少し前向きな気持ちになりました。

なんとも矛盾した話ですが、どうしてでしょうね。

皆さんはどう思いますか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です