わからない部分をごまかさない

【わからない部分をごまかさない】
「論理的思考力」は、物事を正確に判断したり、誤った行動による失敗を避けるために必要な能力です。
これは算数力と深い繋がりがあります。
なので算数が苦手になってしまうと、論理的思考力の成長に少なからず悪影響が出てしまうのです。
予備校の講師など、算数を教える立場にある方々の話では、算数が分からなくなってしまう子は
どこかで「つまづきをごまかした」経験があると言います。
よく理解できてないけどテストがあるから暗記で誤魔化した、などの積み重ねが「算数が苦手」という状態を生んでしまうのです。
どんな物事でも、「わかったフリ」は後になって副作用が現れます。
算数であれば、小学校は暗記で誤魔化せても、中学でついていけなくなると言います。
子供の頃に勉強ができない程度なら、大きな問題はないでしょう。
しかし、大人になってからのわかったフリは危険です。
仕事であれば、上司の意図を理解せず、間違った判断をしてしまうかもしれません。
デメリットやリスクに気づかず、新しい商品を買ってしまうかもしれません。
では、わかったフリをしない、つまり「理解できるまで諦めない力」はどうやって身につくのでしょうか。
その正体は、子供の「なんで?なんで?」です。
あの、正気の沙汰とは思えない「なんで?」の連続攻撃。
これこそが、理解できるまで諦めない力であり、論理的思考力の根底にある行動なのです。
大人が忙しいと、「後にして」と言ってしまいがちです。
確かに、ずっと付き合うのは難しいかもしれません。
しかし考えてみてください。
「なんでだろう?」と思って聞いたことを、「後にしなさい」と言われ続けたら。
「どうなっているんだろう?」と思って触っていたものを、「やめなさい」と言われ続けたら。
きっと、分からないものを分からないままにする癖がついてしまうでしょう。
そんな経験が、学校の勉強で「つまづきをごまかす」ことに繋がってしまうかもしれないのです。
なので、できる限りこどもの「なんで?」には付き合ってあげてほしいです。
「なんで?」と聞いてくれるうちは心配ありません。
聞いてくれなくなった時、自ら理解しようとする力が備わっているかどうかが問題なのです。