物事を継続する上で大切なこと

【物事を継続する上で大切なこと】

こんな言葉を聞いたことがあります。

「目的がないと続かない」

例えば、「英語を話せるようになりたい」と思った時、「なぜ話せるようになりたいのか」が重要だということです。

英語を話せるようになるというのは「手段」であって、「目的」ではありません。

「海外旅行で困らないようにするため」と、「外資系企業に就職するため」では、レベルが全く違います。

つまり、目的が無いと「どの程度話せるようになりたいのか」という手段が定まりません。

ですから、目的は重要なのです。

「確かにな」と納得しました。

しかし最近、「本当にそうだろうか?」と感じたこともあります。

確かに、目的を見失わず、そこに向かってひたむきでいることは美しいです。

しかし、手段としての過程を楽しめることの方が、「継続」という観点から見たら重要ではありませんか。

英語学習で言うのなら、「英語を学ぶこと自体が楽しいという気持ち」「英語が理解できていく喜び」が大切なのです。

過程を楽しんだり、目の前の物事(手段)に熱中していると、気がついたら目的を達成しているものです。

それに、目的を達成したらどうなるでしょうか。

きっと次の目的に向かって進み始めますよね。

それに、物事を進めていく中で「こっちの方が自分には合っているな」と感じることがあるかもしれません。

そう、目的は変わります。

目的もゴールではなく、結局は通過点なのです。

また、目的がはっきりしていても、なかなか辿り着けなければモチベーションは続きません。

進む道のりにこそ、目的を達成するためのエネルギーが詰まっています。

目的があることは大切です。

それが無いと手段が定まらないということも事実です。

しかし、物事を継続する上で大切なのは「それをしていて楽しいか」なのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です