実体験

人間関係
平等の捉え方

【平等の捉え方】 以前、特定の子供が持っている「1番にやりたい」という欲求についての話をしました。 習い事では多かれ少なかれ順番決めをすると思いますが、生徒によっては1番に並ぶことを強く望む子がいます。 これは理屈ではな […]

続きを読む
実体験
あの頃の大人たちの凄さ

【あの頃の大人たちの凄さ】 これは良い悪いの話ではなく、僕の子供の頃の思い出です。 僕たちはブロック塀の上を走ったり、フェンスを乗り越えて追いかけっこをしました。 公園の遊具の屋根に登り、木に登りました。 ブランコでどこ […]

続きを読む
健康
息子たちが野菜を食べてくれるようになった方法

【息子たちが野菜を食べてくれるようになった方法】 1ヶ月半ほど前に、「どうすれば子どもが体に良いものを食べてくれるのか」というブログを配信しました。 ここで紹介した内容を我が家でも実践しているのですが、とても良い効果が現 […]

続きを読む
子育て
子どもが本当に望んでいるもの

【子どもが本当に望んでいるもの】 子育てをしていると、子どもの出来の悪さを感じることがあります。 綺麗事を言っている僕も、他人の子と比べて我が子を評価してしまうことがあります。 「なんでこんなに出来ないんだろう」「本当に […]

続きを読む
啓発
どのように世の中のルールを教えていけばいいか

【どのように世の中のルールを教えていけばいいか】 習い事でよくあるのは、順番を抜かしてしまう(抜かされてしまう)ことによるトラブルです。 生徒の中には、1番前に並ぶことに強い執着を持つ子がいます。 そのような子は、並び始 […]

続きを読む
啓発
1万時間費やせる物事に出会えるか

【1万時間費やせる物事に出会えるか】 「1万時間の法則」とは、どんなスキルも1万時間練習すれば本物になるというものです。 これが理論的に絶対に正しく、必ず誰にでも当てはまるかは置いておいても、それだけ一つの物事に集中して […]

続きを読む
啓発
言い訳をやめよう

【言い訳をやめよう】 人は油断すると、言い訳をしてしまう生き物です。 ですが多くの場合、言い訳というのは自分の人生を限定してしまう偽りの理由です。 挑戦を断念することを正当化し、すぐにあきらめることができます。 なんとし […]

続きを読む
実体験
標準化を疑うことができるか

【標準化を疑うことが出来るか】 僕たちの生きる社会では、あらゆる物事が標準化されています。 例えば、教育カリキュラム、勤務形態、政策、健康法などです。 物事が標準化される理由は、人それぞれの平均値を元に考えるからです。 […]

続きを読む
啓発
結果を出す人の特徴

【結果を出す人の特徴】 成長するためには2つの要素が必要です。 それは「努力」と「我慢」です。 努力とは、何かを得るために継続的に行動することです。 我慢とは、自らの意思で欲求や誘惑を耐え忍ぶことを指します。 例えば、僕 […]

続きを読む
健康
子どもは汚いものが大好き

【子どもは汚いものが大好き】 昨日、息子たちとお風呂に入っている時の話です。 何かの「ごっこ遊び」をしているのですが、次男は「お風呂の栓」をずっと持っています。 むしろ、そのお風呂の栓こそ次男の演じている役のようです。 […]

続きを読む